会社概要
~廣川建設工業株式会社は常によりよいものを目指して『変革』していきます~

土木・建築・舗装、そして一般住宅~廣川建設工業株式会社は、活動の拠点を広げ、広範囲にわたって町づくり、豊かな環境づくりに取り組んでいます。わたしたちは、社員一人ひとりの力が活かされてこそ真のパワーが生まれ、それが地域社会の発展に還元されてこそ、企業の存在価値があると自負しています。そして、そうした日々の活動を支えているのが、決断力に富んだ実行力と奉仕の精神です。
『モノ』の豊かさから、『こころ』の豊かさがますます望まれるこれからの時代。わたしたちは、総合建設業社として、自然を生かし、自然に親しむという視点のもとに、ふるさとの明日を築いていきたいと願っています。
沿革 | |
明治40年 | 個人創業(土木事業) |
---|---|
昭和27年 |
廣川建設工業株式会社に組織変更(土木建築工事業)
資本金50万円 |
昭和43年 | 資材倉庫(鉄筋造)新築 |
昭和47年 | 資本金600万円に増資 |
昭和51年 | 資本金1,000万円に増資 |
昭和54年 | 資本金2,000万円に増資 |
昭和55年 | 現本社社屋新築(鉄筋2階建) |
昭和56年 | 舗装工事業新設営業 |
昭和60年 | 水道施設工事業新設営業 |
昭和63年 | 厚生棟(鉄筋2階建)並設による機材センター |
平成12年 | ISO9001の認証取得 |
品質方針 | |
当社は、永きにわたり蓄積した技術の
実績と信頼を礎に、商品及び
サービスの提供を目指してきた。それは、顧客の
満足と品質の信頼を得ることであり、
地域の発展に貢献することにある。 近年では、品質のいいものを提供するだけではなく、 施工体制、施工プロセス、付加価値、環境配慮などが 求められている。そういった世の中のニーズの 変化に合わせて、ますますの顧客満足向上を 行い、地域に信頼される企業を目指す。 そのために、次のことを行う。 |
|
|
|
2017年8月1日 廣川建設工業株式会社 代表取締役 廣川範樹 |
主な受賞 | |
平成22年度 | 国土交通省北陸地方整備局黒部河川事務所長賞
下新川海岸赤川人工リーフ災害復旧その2工事 |
---|---|
平成22年度 | 新川土木センター入善土木事務所管内優秀賞
(主)入善宇奈月線道路創造交付金舗装工事 |
平成23年度 | 新川農林振興センター所長賞(良賞)
県単独農業農村整備事業 椚山2地区道路舗装工事 |
平成23年度 | 富山県知事賞
舟川総合開発事業舟川ダム付替道路第8工区工事 |
平成25年度 | 富山県土木部長賞
(主)入善朝日線道路総合交付金赤川橋下部工(P1橋脚)工事 |
平成27年度 | 公営企業管理者賞(土木部会)
小摺戸発電所(仮称)建設事業土木設備築造第一工区工事 |
平成29年度 | 新川土木センター入善土木事務所管内最優秀賞
舟見山自然公園線舗装その2工事 |
平成30年度 | 富山県土木部長賞
宮崎海岸海岸総合交付金潜堤ブロック据付工工事 |
会社概要 | |
社 名 | 廣川建設工業株式会社 |
---|---|
創 業 | 明治40年1月 |
創 立 | 昭和27年11月 |
代 表 者 | 代表取締役 廣川 範樹 |
資 本 金 | 2,000万円 |
所 在 地 | 〒939-0611
富山県下新川郡入善町古黒部3124番地 TEL /(0765)74-0222 FAX /(0765)-74-0422 |
従業員数 | 31名 |
売 上 高 | 11.1億円(2020年3月期) |
建設業許可 | 富山県知事許可(特・般-29)第1485号 |
宅地建物取引業 | 富山県知事(6)第2309号 |
一級建築士事務所 | 富山県知事登録 第(8)600号 |
事業内容 | 総合建設業(土木、建築、舗装、しゅんせつ、解体) |
一般事業主行動計画 | |||||||||||||
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境を行うため、 計画期間
内 容
以上 |
現場との厚い信頼が、躍進の原動力。
建設業は、基本的には受注産業-それはより良い製品、つねに満足いただける商品を誠意をもって提供するという認識。ですから建設業の発展は、現場との厚い信頼関係、チームワークなくしてはありえません。それがわたしたち廣川建設工業株式会社の一貫した経営理念にもなっています。 従って、現場・作業の安全には最大限の努力を払い、全工事現場において作業前に危険予知訓練を実施。事故防止に万全を配して作業に臨んでいます。
又、安全衛生委員会を組織して、月1回のパトロールと安全会議を開催。作業員の声を十二分に反映し、作業環境の向上と士気の高揚をはかっています。
社員旅行も行っており、行き先は北海道から沖縄など国内だけでなく、 近年は上海など海外へ範囲を広げ、年齢・部署・経験の壁を取り除き、 社員の親睦を深めるイベントがあります。



